翻訳と辞書 |
Synchronized Multimedia Integration Language : ウィキペディア日本語版 | Synchronized Multimedia Integration Language
Synchronized Multimedia Integration Languageは、WWW上でマルチメディアコンテンツを表現するためのマークアップ言語の一つである。静止画、動画、音声、文字(テキスト)などの、位置レイアウト、時間軸上でのレイアウトを、Extensible Markup Language (XML) フォーマットで記述することで統合し、再生させることができる。略称はSMILで、スマイルと読む。同期マルチメディア統合言語と日本語訳されることもある。 SMILは、World Wide Web Consortium (W3C) 勧告による仕様のひとつである。1997年に登場し、W3Cによって1998年6月にSMIL 1.0として仕様勧告となった。その後SMIL2.1を経て、最新バージョンであるSMIL 3.0が、2008年12月1日に勧告された。 == 記法 == XMLフォーマットに準拠している。例として、異なるフォーマットの動画ファイルを縦に並べて同時に再生する記述を示す。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「Synchronized Multimedia Integration Language」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|